第1回発表(4月14日)城郭について
・歴史
平安時代〜室町時代
戦国時代(犬山城、岐阜城、安土城)〜本格的な天守が造られ始める〜
戦争により落城
江戸時代(江戸城、名古屋城、大阪城)
一国一城令による破却
明治維新後の廃城
戦災による焼失
失火、放火
戦後の復興
・対象にする城郭建築
戦国時代末期〜江戸時代初期の築城(現在我々が目にすることのできるもの)
・城の構成要素(それぞれさらに細かく分類される)
建造物
天守閣(中心的建造物、3〜5階)
櫓(天守閣以外の建造物、1〜3階)
御殿(城主等の住居)
門
堀、石垣、土塁
縄張り
地域によって特色がある(北海道、沖縄)
・城の役割の変遷
守備が目的→山上に築城
江戸時代に平地へ、建造物の増加
政庁
城下町の形成
街の象徴→景観
観光目的→展望台・資料館を備える
・現況
残存している天守閣(明治以前に建造)=12(国宝か重要文化財に指定)
明治以後に復興→多数
移築多数(多くは櫓・門)
学校等に利用→公園化
建造物の復興
忠実に復元(木造、鉄筋コンクリート)
外観のみの復元(中身は資料館)
新規に建造(別の場所に造られることも 例:伏見桃山城)
・近年の傾向
残された資料により忠実に復元
修理(大阪城、彦根城)
<参考番組>
にっぽんの名城探訪(土曜日朝5時半〜)
戻る